「住み慣れた地域で自分らしい暮らし」という選択
在宅医療の各圏域に「在宅医療の連携を担う拠点」を設け、市町村が行う在宅医療・介護連携推進事業との連携を図るほか、医療デジタルやACPの普及など、広域で推進すべき事項に取り組み、在宅医療を推進するために、秋田県が設立しました。事業は、秋田県医師会が受託し、郡市医師会を拠点として運用しています。
郡市医師会が拠点となり、医療・介護に関わる多職種で構成する支部において、地域に合わせた病診連携や多職種間の協力体制の構築を推進します。また、ICTを活用した多職種連携やアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の普及を目指し、医療・介護従事者向けの研修も実施します。
郡市医師会が拠点となり、当センター、市町村、地域包括支援センターおよび保健所等が参加する支部において、医療と介護の連携促進を協議し、地域にあった取り組みを検討します。
秋田県における医療のデジタル化を推進するため、有識者や医療機関が参加する協議会を開催し、オンライン診療の普及や在宅医療のデジタル化に向けた協議、検討を行います。さらに、医療のデジタル化に伴う新たな課題の解決に向け、必要に応じて関係機関と協議し、実証事業の実施も行います。
在宅医療従事者の安全確保のため、訪問中の暴力やハラスメント防止対策を検討し、対応策を推進します。研修会の開催や情報提供を通じて、従事者の対応力向上を図り、安心して訪問業務を行える環境を整え、質の高い在宅医療を持続的に提供できる体制づくりを支援します。